映画を観る準備はできている。

映画についてのいろいろな話。

SNSによって性別違和が「伝染」するという主張(Rapid-onset gender dysphoria、ROGD)について

SNSによって性別違和が「伝染」する、という主張(Rapid-onset gender dysphoria、ROGD)について調べたので共有します。
まずROGDは正式に認められた医学用語でも何でもない。臨床科学に関する団体の統括組織、CAAPSは2021年、「ROGDに関する妥当で実証的な研究はなく、ROGDは臨床科学のスタンダードである厳密な査読の対象にもされていない。さらにはROGDがトランスジェンダーの子どもたちや若者たちの生きた経験と合致するという証拠はない」として、「正確で実証的な証拠がないのなら、Rapid-Onset Gender Dysphoria (ROGD)および似通ったコンセプトを臨床・診断から除外することを支持する」というステイトメントを発表、62の医療団体等が署名している。

 

 

www.caaps.co

ROGDの存在を提唱する2018年のLisa Littmanの研究は、トランスの子どもたちに対するジェンダー・アファーミング・ケアに批判的なオンライン・コミュニティからデータを採ったものだった。もう一つ、専門家が指摘した大きな欠点は、トランスジェンダーの子どもたち自身ではなく、その親からデータを採っている点である。

www.scientificamerican.com

ROGDが提唱することが本当ならば、医療施設には「突然」性別違和を感じるようになった若者たちとそうでない人の二種類がやって来るようになるはずだが、そうはなっていないという現場からの証言もある。近年の研究ではジェンダー・アファーミング・ケアを求めてクリニックにやってきた若者のうち98.3%が一年以上前から性別違和を抱えていた。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022347621010854

本当はトランスジェンダーではない若者がトランジションをすれば後悔する人が多数出てきそうなものだが、こちらの研究によれば、性別適合手術を受けた後それを元に戻す手術を求めた人、誕生時に割り当てられた性別へと再トランジションをした人は0.3%に過ぎない。

journals.lww.com

こちらは男女いずれかのトランスジェンダーとアイデンティファイする若者を対象にした研究。平均5年間の社会的トランジション後、再度トランジションした人は7.3%いたが、1.3%がその後元のトランスジェンダーとしてのアイデンティティに戻り、3.5%がノンバイナリーとアイデンティファイするようになった。シスジェンダーへと再トランジションしたのは2.5%。ということは97.5%の人がトランジションを受け入れていることになる。

https://publications.aap.org/pediatrics/article/150/2/e2021056082/186992/Gender-Identity-5-Years-After-Social-Transition

また、実際にデトランジションを経験したことがある人を対象にした研究では、トランジション自体を後悔したためではなく、外的要因(経済的理由やサポートの欠如、家族からのプレッシャーなど)を挙げる人が82.5%にのぼっている。

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

トランジションにはイデオロギーが絡む場合もある。こちらの記事はジェンダー・アファーミング・ケアを受けていたがオンラインのデトランジショナーによる反トランスグループの思想に触れてデトランジションし、その後トランスマスキュリン/ジェンダークィアとして再トランジションしたKy Scheversさんの体験。

abcnews.go.com

Scheversさんは反トランスの思想の拡散をするなどしていたが、仲間たちがプラウド・ボーイズなどの極右団体と組むようになってから疑問を持ち始めた。こちらはScheversさんがかつての仲間たちについて語った文章だが、前述のLittmanやLittmanの研究の根拠となっている反トランス的なオンラインコミュニティFourthWaveNowと彼女たちが繋がっていることがわかる。

healthliberationnow.com

ROGDは主にAFAB(誕生時に女性に割り振られた人)に影響を与えるとされているので、トランスの若者のAFAB(誕生時に女性に割り振られた人)とAMAB(誕生時に男性に割り振られた人)の比率はAMAB<AFABとなるはずである。しかし2017年と2019年に米国の16の州の若者を対象にしたデータに基づくこちらの研究では、どちらの年もAMAB>AFABとなった。(2017年:AMAB:AFAB 1.5:1、2019年:AMAB:AFAB 1.2:1)。

publications.aap.org

また、トランスジェンダーの割合も2017年から2019年で2.4%から1.6%に減少している(調査に参加した人数は91937人から105437人に増加)。
更にトランスの若者がいじめの被害者になる割合はシスジェンダーの性的マイノリティよりも高く、若者がトランスとしてカミングアウトするのは「性的マイノリティのスティグマを避けるため」「仲間内でより人気が出るから」とする主張に一致しない。

信じられない、だから怖い「ブギーマン」

※ネタバレがあります。

予告編


なんか日本版はちょっと見せすぎかつ字幕が英語と合ってなさすぎだなあ…と思うので英語版。

www.youtube.com


あらすじ

 母を亡くした悲しみから立ち直れない高校生セイディとまだ幼い妹ソーヤー、父ウィルのハーパー一家。ある日セラピストをしているウィルのもとに見知らぬ男が現れ、不気味な話を聞かせた後、思わぬ出来事が起こる。怪物がいると言うソーヤーをはじめは信じられなかったセイディだが、やがて無視できない脅威が一家を襲い始める。

 
感想

 ちょっと「透明人間」を思い出したのは、これが「自分を襲う恐怖を周りの人間が信じてくれない」という物語だから、だろう。「透明人間」での「信じてくれない」恐怖は、DV被害者が訴えを信じてもらえないという現実と重なっている、という話はこちらでしている。

 

herve-guibertlovesmovies.hatenablog.com

 

 しかし「ブギーマン」における「信じてくれない」恐怖は、「透明人間」におけるそれとは種類がちがう。いや、むしろ、ここに描かれているのは「信じられない。だから怖い」という恐怖、とでも言えるだろうか。
 まず注目したいのは、父ウィルの存在である。たとえば最初ソーヤーがブギーマンを目にしてセイディのもとに助けを求めてやって来た時、ウィルはどこにいたのだろうか。その後、セイディとソーヤーが一緒に受けていて、どうやらウィルの出席も期待されているらしいセラピーの場にも、ウィルはいない。更にその後、ソーヤーがふたたびブギーマンの脅威にさらされている時にもウィルはいない。彼がやっと姿を現すのは、ブギーマンの惨劇に見舞われた家でセイディが散々な目に遭い帰宅した後だ。彼が何をしているのかと言うと、亡き妻の遺品を箱に入れて処分しようとしている。娘であるセイディの意向も聞かずに。
 セイディとソーヤーのふたりともが出席したセラピーで、ウェラー医師は言う。怖い目に遭った時、怖さに向き合えばそれは消えると。ソーヤーの言葉を信じないままではセイディは、ブギーマンという恐怖を消すことはできない。妻の話をすることを拒んでその死に向き合わず逃げ続けるウィルが、妻の死を乗り越えることはできないように。しかしセイディはソーヤーを信じブギーマンという恐怖に立ち向かうことを決めた。姉妹対ブギーマンとの戦いについにウィルが加わるということは、ブギーマンという恐怖に向き合いそれを倒そうとする試みではもちろん、ある。しかしそれは同時に、三人が三人とも抱えている妻/母の喪失という悲しみに向き合い前を向こうとする瞬間でもあった。ブギーマンというモンスターを魅力的に見せて容赦なく怖がらせるホラー映画でありつつも、これは悲しみを抱えながらやがて前に進むことを選んだ家族の物語でもあるのだ。

ちなみに

こちら主演のソフィー・サッチャーが出演した短編映画“Blink”です。
 窓から転落し、昏睡から目覚めた女性。声を出すことができず、まばたきでしか意思の疎通ができない…というホラー映画。実質7分半くらい。

www.youtube.com

ストレスレスなホラー映画「RUN」

※ネタバレがあります。

 

 

予告編

www.youtube.com

日本版はちょっと見せすぎ…と思うので英語版を貼ります。

 

あらすじ


一軒家で暮らすクロエは子どもの時から車いす生活を送っている。クロエのため料理をし、勉強を教え、体のケアをするのは母のダイアンだ。固いきずなで結ばれたふたりだったが、大学に進学し自立した生活を送りたいと考えるようになったクロエは、衝撃的な真実を知ることになる。

いつもは映画.comにお世話になっているあらすじですが、こちらもちょっと先までばらしすぎじゃないかなあ?と思うので自分で書きました。

 

感想

 とにかくサラ・ポールソンがすごい。この母親がなぜこんなことをしてしまったのか、真相が明かされた時、怖いし恐ろしいことをしてしまってるんだけど、でも悲しい人だということがわかるのです。怖いんだけど。やってることは本当にひどいんだけど。同情したらあかんのだけど。
 そしてそのサラ・ポールソンに対抗してどうにか真相を解き明かそうとする娘・クロエ役のキーラ・アレンがまた、いいのです。この子は機械いじりとかが好きなんですね。その知識を活かして窓を割るところとか、「えっあれをこうしてああしたらああなるんだ??」と科学系のことはよくわからん私からすればびっくりでしたが、この子が賢い子だというのがよくわかる。ホラー映画を観ていて「どーしてここでそうするかな~」という、あまりにも考えなしで浅はかな行動をとる人がいたらストレスがたまるものですが、逆に賢い行動をとる人が出てきたらうれしくなってしまうわけですよ。クロエは事態をどうにかするために完ぺきに賢い行動をとるんです。「どーしてここでそうするかな~」がない。もうまるでない。人生でほとんどの時間を一緒に過ごしてきて、ほぼ一日中一緒にいる人を出し抜かなくてはならない。そんなかなり難易度の高い問題を、クロエがいかにクリアしようとするのか。どうかはらはらしながら見守ってほしいです。
 しかーし! 私この結末はちょっと好きじゃないな。これ結局は「勝利」じゃないと思うんですよ。とらわれたままじゃん。もうこんなとこに来るのやめて後ろ暗いところのない人生を送ろうよ。それがこの場合「勝ち」だと思うよ。

 

ちなみに

・クロエ役を演じるキーラ・アレンは実際に普段から車いすを使っている。制作陣は初めからクロエ役に車いすユーザーの俳優をキャスティングするつもりでいたという。

www.moviemaker.com

 

キーラのインタビューはこちらで読むことができる。

variety.com

 これによるとメジャーのスリラー映画で車いすユーザーが出演するのは一九四八年の“The Sign of the Ram”以来だという。この映画に出演しているスーザン・ピータースはアカデミー賞候補になったこともある俳優であり、事故により車いす生活となった。
 テレビ映画まで含めれば、一九九八年のヒッチコックの名作「裏窓」のリメイクには落馬事故により首から下が麻痺したクリストファー・リーヴが出演している。
 予告編はこちら。英語版です。

www.youtube.com

 

そんなもんは関係ない「ヘルウィン」

※ネタバレがあります。

予告編、ないほうがいいんじゃないかなーと思うシーンがあるので貼りません。

あらすじ

あるハロウィンの夜、ゲームの最中に、高校生グループの一人トリックが突然ナイフで他の高校生たちを襲い、複数の死者が出る。その後取り押さえられたトリックは病院で取り調べの最中に脱走し居合わせた人々を襲い、デンバー刑事とジェーン保安官に撃たれ、窓から転落、姿を消す。死んだと思われたトリックだったが、毎年ハロウィンの夜に同様の殺戮が起きたことから、デンバー刑事は生き延びたトリックの犯行と考え、事件を追い続けていた。

 

感想

いやー、これは面白い。映画.comにはあらすじさえ載ってないし、星5つ中2つという評価ですが、そんなもんは関係ないのです。IMDbでも星10個中4.9だし、Rotten Tomatoesでもトマトメーター36%、オーディエンススコアで28%ですが、そんなもんはかんk(以下略)。何が言いたいかというと、なんでか知らないがすごく波長が合ったんですね、この映画。

 まず前置きがほぼないんです。映画が始まっていきなりハロウィンの夜、高校生たちが集まってナイフを床に置いて回転させ、刃先が向いた二人がキスをするというゲームをやっている。個人的にはうーんこういうの嫌~となる飲み会の席の質の悪いゲームですが、これの最中に刃先が向いたひとりがトリック。周りはマスクを脱ごうともしないトリックに「トリック!」「トリック!」と言ってはやし立てます。ワアアア…ますますイヤこういうの…と思っていたらいきなりトリックがゲームに使われていたナイフをつかんで周りの生徒たちに襲い掛かる!いきなりの血みどろシーンです。しかもすぐ後、病院でも更に積み重なる死体の山!開始十五分くらいで十人くらい死んだのではないだろうか…私が望んでいたのは…これ…!こういうのを観て血を補いたかったの…!(←諸事情により貧血気味の毎日を送っていた)その後もトリックは止まりません。ひたすらナイフで人を襲い続けるトリック!多分五分にいっぺんくらいは人を殺しているトリック!こ、こわい!殺し方は「スクリーム」のゴーストフェイス式で、とにかくナイフで刺しまくるスタイルで、おおむねグロい感じではありません。が、中盤に派手な殺し方も二個ほどぶっこんできます。とにかく人がテンポよく死ぬので飽きません(問題発言)。執念でトリックを追うデンバー刑事とジェーン保安官は、果たしてトリックの凶行を止められるのか…!

 よくよく考えればおかしいな~と思うことがあるような気もするのですが、そんなもんはかんk(以下略)。頭を空っぽにしてどきどきしたい時におすすめ。疲れていたので、まさに欲しかったものがここにあった…!という気持ちになれました。

 

ちなみに

・監督だれかな~と思ったら、パトリック・ルシエじゃん!「ブラッディ・バレンタイン 3D」の!これも確かけっこう人が死んだよね!あと「ドラキュリア」面白かったよなあ。そうか、私はパトリック・ルシエと相性がいいのか…

 

・中盤で大きな見せ場を作ってくれるグリーン保安官を演じるDani Shay、印象的な人だなーと思って調べてみたら、トランスマスキュリンのノンバイナリーであると告白する動画を公開している。

www.youtube.com

この動画で語られているAlbert Cashierは実在の人物で、誕生時に割り当てられた性別は女性だったが、シビルウォーに男性として参戦、少なくとも53年間を男性として過ごし、トランス男性だったのではと言われている。

en.wikipedia.org

 

トランス差別に声を上げた人たちのまとめ

 

1.TransDayOfVisibility に公開されたオープンレター

TransDayOfVisibility に公開されたオープンレターで、400人を超えるフェミニストがトランスの人々に対する差別を終わらせようと呼びかけている。

 

www.glaad.org「私たちは明確に、力強く、トランスジェンダー女性は女性であり、トランスジェンダーの少女は少女であると受け入れます。そして女性の経験の多様性を尊重することは、フェミニスト大義にとって強さとなり、損失にはならないと信じます。わたしたち全員が同じアクセス、同じ自由、同じ機会に値します。私たちは教育、雇用、ヘルスケア、住宅、レクリエーション、公共施設への平等なアクセスに値します。そして私たちは各人の身体の自由裁量権と自己決断を尊ばねばなりません。」

「私たちはみな、立法者や、分断と憎しみの名のもとにフェミニストというラベルを簒奪した人々によって、トランスの女性や少女たちに課せられた不必要かつ非倫理的な障害と戦わねばなりません。私たちのフェミニズムは、未来の世代にドアを開けておけるよう、悪びれることなく包括的でなくてはならないのです」

このオープンレターには実にいろいろな人が署名している。全員の名前が上のリンクから確認できる。私にわかる名前をいくつかあげてみよう。

アリシア・ガーザ/アリソン・ブリーアリッサ・ミラノアンバー・タンブリンアメリカ・フェレーラ/エイミー・シューマー/アナ・ウィンター/アシュレイ・ジャッド/ベラ・ハディッド/ブリー・ラーソン/カーラ・デルヴィーニュ/チェルシークリントンクリスティーナ・リッチ/コビー・スマルダーズコンスタンス・ウー/シンシア・エリヴォ/エリオット・フレッチャー/エミリア・クラークエヴァ・ロンゴリア/ガブリエル・ユニオン/グロリア・スタイネムハル・ベリージャネール・モネイジェニファー・ビールス/ジェニー・スレイト/ジュリアン・ムーア/ローレン・グロフ/ラヴァーン・コックス/レナ・ダナム/リサ・エデルシュタイン/ミーガン・ラピノー/Mj ロドリゲス/マンロー・バーグドルフ/ナターシャ・リオンラケル・ウィリス/レベッカ・ファーガソンリース・ウィザースプーンレジーナ・キング/ロージー・ペレス/ルース・ネッガ/サラ・ポールソン/セレーナ・ゴメス/ションダ・ライムズ/トレース・リセッテ/ワンダ・サイクス

 

2.「女性に対する暴力撤廃の国際デー」に寄せられたメッセージ

オリヴィア・コールマンフェミニストたちが「女性に対する暴力撤廃の国際デー」に寄せたメッセージが、トランス女性への暴力を強く非難している。

 

www.pinknews.co.uk「女性、そして少女への暴力に終止符を打つことは、共に取り組むシスターフッドが全力を発揮してはじめて可能になると私たちは固く信じています――だから私たちのフェミニズムはあらゆる女性に対するあらゆる暴力に反対します。
今日という日にトランスの姉妹たちへ。私達はあなたたちと共にあります。

トランス女性に対して敵対的で、下品で、嘲るような言葉を用い、彼女たちの身体を卑しめ、彼女たちが自分でそうだと言っている存在であると受け入れることを拒む人たちは、差別的な格差を作り出し、トランス女性やトランスの少女の人間性を奪い、そのために彼女たちへの偏見と暴力を正当化するカルチャーの一因となっているのです。
多くは名声、富、権力の高みにいるそうした人たちは、決して私たちの代弁者ではありません」

 

3.イギリスの労働党からのメッセージ

 

「トランスの権利は人権であり、あなたがたの戦いは私たちの戦いでもあります」

「誰もが真の自分でいることが可能であるべきです」
「誰もが自分自身であるがために自分を愛し、愛されることが可能であるべきです」

 

4.カナダと米国の文学界の人々による署名

docs.google.comトランスとノンバイナリーの人々への連帯を示すため、カナダと米国の文学界の人々が署名。スティーヴン・キングニール・ゲイマン、ジョン・グリーン、アンジー・トーマス、N.K.ジェミシン、ロクサーヌ・ゲイの名前も。その数は1800を超える。邦訳があってある程度名前が知られている人を何人か他にも挙げてみよう。

「エヴリデイ」のデイヴィッド・レヴィサン、「さよなら、シリアルキラー」のバリー・ライガ、「彼女の体とその他の断片」のカルメン・マリア・マチャド、「スパイダーウィック家の謎」のホリー・ブラック、「シャドウハンター」のカサンドラ・クレア、「イフ・アイ・ステイ」のゲイル・フォアマン、「ジョージと秘密のメリッサ」のアレックス・ジーノ、「運命と復讐」のローレン・グロフ、「ホーンズ」のジョー・ヒル、「スペシャリストの帽子」のケリー・リンク、、「私の中のあなた」のジョディ・ピコー、「説教したがる男たち」のレベッカ・ソルニット、「アナイアレイション」のジェフ・ヴァンダミア、「Everything,Everything 」のニコラ・ユン。

 

5.イギリス・アイルランドの作家・編集者によるメッセ―ジ

www.thesecondshelf.comイギリス・アイルランドの200人以上の作家や編集者が署名したメッセ―ジ。ジャネット・ウィンターソン、ジョアン・ハリス、パトリック・ネスらが参加している。

「これはトランスとノンバイナリーのコミュニティへの愛と連帯のメッセージです」

「私達はあなた達を支持し、あなた達の声を聞き、あなた達を見て、受け入れ、愛しています。あなた達がいるから世界はよりよいものになっているのです」

 

セルフID制についてのまとめ

マサチューセッツで2016年、公共施設へのアクセスを含むトランスの人々への差別を禁止する法案が可決。その後公共スペースでの性犯罪を調査した結果、「セルフID制を悪用した性犯罪が増える」は事実無根と判明。

www.pinknews.co.uk

「研究者たちは2016年に法案が導入される以前の最短2年間と法案可決後の期間のデータを分析し、マサチューセッツ内でトランスを受け入れる政策を実施した地域とそうでなかった地域の犯罪発生率を比較した。」

研究は公共のトイレ、ロッカー室、更衣室における暴行、性犯罪、のぞき行為に関連するする刑事事件報告についての公式記録を調査してこれらの場所の安全性とプライバシー侵害を評価した。調査結果が示したのは法案可決後、これらの報告は減少したということだった。

「この研究で判明したのはこのような法案の可決はこれらの場所での刑事事件の件数や頻度に関連がないということだ」

 

また、同じく、いわゆる「セルフID制」が採用された国々についてはこちら↓

t.co

「トランスの人々がセルフIDを許された時何が起きるか知りたければ、アイスランドポルトガル、マルタ、ノルウェーデンマーク、ベルギーに行けばいい」 「女性限定スペースでの襲撃増加はこれらのどの国でも報告されていない。男性がトランスを装って更衣室やトイレに忍び込む傾向もないようだ」

トランス/ノンバイナリーの若者の性別スペースの使用について

ジェンダーアイデンティティーに一致するトイレやロッカー室へのアクセスが制限された時、トランスやジェンダー・ノンバイナリーの生徒は、性犯罪の加害者になるよりむしろ被害者になりやすいという新研究の記事。

edition.cnn.com

トランスジェンダー及びジェンダーノンバイナリー-性同一性が伝統的な男性・女性の埒外にある人々-であるアメリカの十代の若者は、学校が彼らの性同一性と一致するトイレやロッカー室へのアクセスを拒んだ場合、性犯罪の被害に遭うリスクが高まると新たな研究が明らかにした。研究者たちは米国の13歳から17歳の子どもを対象にした匿名のウェブベースの調査、LGBTQ ティーン・スタディの3673人の若者のデータを分析した。教師や職員から学校で自分の性同一性と一致するトイレやロッカー室を使ってはいけないと言われたと報告した生徒たちは「アクセスが制限されている」と分類された。 スタディー中ほぼ4人に1人、つまり25.9%が過去12か月で性被害に遭っていた。トイレやロッカー室へのアクセス制限の対象となったトランスジェンダージェンダーノンバイナリーの若者では性被害に遭う確率がいっそう高く、36%だった。トランスではない-つまり誕生時に割り振られた性別とジェンダーアイデンティティーが一致している-米国の十代の若者が性被害に遭う確率は、少女で15%、少年で4%」

 

「研究は、(トイレやロッカー室へのアクセスの)制限そのものが性犯罪を引き起こしているかではなく、関連があることを証明するに留まる」 「トイレの使用制限は仲間の子供たちに、ジェンダー・マイノリティであるその子の立場を気づかせる」「そして彼らを虐待の犠牲者になりやすくするのだ」